きのこの備忘録

筆者が調べた事やまとめた事を共有しています。医療職を対象とした記事がメインです。論文のような正確性よりは分かりやすさを優先して書いています。一般臨床への応用は自己責任でお願いします。

2021-08-01から1ヶ月間の記事一覧

片耳に声が響く? 耳管開放症の病態生理

最近自分がよくなるのですが、ある時不意に片耳がくぐもって声が響くようになります。何だろうと思って調べてみたら、恐らく耳管開放症でした。 今回は耳管開放症について勉強したことを共有していきます。 耳管は中耳腔と上咽頭(鼻咽腔)をつないでおり基…

小児・AYA世代のがん療養について

30歳代の脳腫瘍末期の方を診察しました。 40歳未満なので介護保険は使えず、自宅退院には凄くハードルが高いこの世代。 この制度の"谷間"の世代は小児・AYA(Adoecent-Young Adult)世代という名で呼ばれることがあるようです。 【https://ganjoho.jp/reg_st…

働くすべての人が知っておきたい、傷病者手当について

現在リハビリ科研修の中で、社会福祉の制度について勉強する機会を頂いています。 その中で"傷病者手当"についてはすべての労働者が知っておいた方が良い知識だと思います。個人的に大事なだと思った点についてまとめて共有します。 ■受給対象 ・社会保険加…

上大静脈症候群で目脂が増える?

後輩がみた上大静脈症候群の患者が目脂の増加を訴えていたようなので、何か病態生理上意味がある訴えなのか調べてみました。 涙液は下記の3層構造からできています。 ・最内層:主に円蓋部結膜にある杯細胞から産生されるムチン層 ・中間層:涙腺によって生…

一般内科医も知っておきたい身体障害者手帳の内部機能障害について

医学の知識も大事ですが、医療の知識が患者を救うこともあります。 身体障害者手帳について勉強したら、一般内科医も知っておいた方が良いと思う事項があったので共有します。 身体障害者手帳は症状が固定化した身体障害を有する患者が申請し取得できるもの…

ホスピタリストも知っておきたいリハビリ算定の基礎知識

リハビリには下記の表の通り主に6種類の区分があり、各々で算定日数制限や点数などの違いがあります。 ※リハビリテーション料(Ⅰ)の届出を行った保険医療機関の点数 どの患者にどのリハビリ区分で算定するかはリハビリテーション医が詳しいですが、リハビリ…

産業医の資格をとりました

産業医の集中講義を受けて産業医資格をとりました。 内容がとても有意義で、産業医の存在は臨床医のみならずすべての労働者に知る価値があることだと思ったので概要を共有します。 労働者には、自らの健康を保つよう努める自己保健義務がありますが、事業所…