きのこの備忘録

筆者が調べた事やまとめた事を共有しています。医療職を対象とした記事がメインです。論文のような正確性よりは分かりやすさを優先して書いています。一般臨床への応用は自己責任でお願いします。

高次脳機能障害患者の復職に際し、主治医はどう産業医と連携をとるべきか

復職の基本的な流れは下記になっています。1)
本人の復帰の意思→主治医の許可→産業医の許可→事業者の最終判断
 
産業医の許可に際し、産業医は患者の許可を得たうえで必要に応じ、主治医に"勤務情報提供書"を送付し職場復帰の際の意見を求めることがあります。
 
特に主治医ー産業医の連携が必要な場面として、①メンタルヘルス不調者、②就労継続するがん患者、③意識消失など安全上のリスクがある患者、④その他(おそらく高次脳機能障害はここに分類)が指摘されています。2)
 
"勤務情報提供書"にはいろんな書式がありますが、職務内容、勤務形態、勤務時間、通勤方法、通勤時間、休業可能期間、有給日数、利用可能制度などの記載欄があります。3)4)
 
主治医はそれをもとに"主治医意見書"を作成し、会社は"それを参考に産業医、患者、事業者(人事部)で話し合い、職場復帰プランを立てていくことになります。
 
ただし実際②でも患者の職場環境を正確に把握できないと正確な許可が出せません。
なので産業医との連携が必要だと思う場合は、②の際に患者経由で、事業者(産業医)へ"勤務情報提供書"を依頼してみてもよいかもしれません。
 
1) 川島恵美ら. 産業医はじめの一歩. 羊土社. 2019.
2) 「主治医から産業医への情報提供の必要性について」(日本産業衛生学会 産業医部会幹事会). 2015.
3) 厚生労働省. 企業・医療機関連携マニュアル. 2021年3月.
4) 垰田和史.「会社と主治医間の情報連絡シート」.滋賀医科大学社会医学講座衛生学部門.